新しい年を迎える

の始めをお祝いする行事として大切にされている、お正月。すっかり準備も整って来てるのではないかと思います。お正月を迎える前に、改めてお正月行事の由来や過ごし方などをご紹介いたします。

お正月飾りやおせち料理、初詣などの伝統行事には、それぞれ大切な意味が込められています。

お正月とは

お正月とは、一年の最初の月である1月をお祝いし、新しい年を迎えることをいいます。
元々の由来は祖先に感謝し、先祖の霊を祀るものだったと伝えられています。その後、五穀豊穣の神様をお迎えし、その年の豊作を祈るようになったといわれています。

日本の行事の中でも最も古くから存在するものだといわれており、詳しいことはわかっていませんが日本の行事としては最古のもので、6世紀半ば(日本では古墳時代中期ごろ)には、存在していたということです。

新しい年を司る神様

日本では、よくお正月に「年神様(としがみさま)を祀る」や「年神様をお迎えする」と聞くと思います。
年神様は「歳徳神(としとくじん)」「正月様」とも呼ばれており、「トシ=稔(みのり)」ということを意味し、五穀豊穣や稲の神様といわれています。
そして年神様は、元旦の初日の出とともに一年の福徳を持って高い山から家々に訪れ、その家の一年の守護を統べる来訪神とされています。

昔の人は祖先の霊が田の神や山の神になり、正月には年神となって、子孫の繁栄を見守ってくれるのだと考えていました。
正月の飾り物として代表的な門松は年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物でした。

ちなみに大掃除は、年神様をお迎えするために1年分の家の汚れを落とす「すす払い」から始まった風習と言われていて、平安時代から行われており、江戸時代には江戸城大奥で12月13日に行われていた「煤払すすはらい日」の慣習が民間に広まったと考えられています。

お正月の飾り

「門松」
門松には、松だけでなく、竹や梅が一緒に添えられているのが一般的で松・竹・梅は「歳寒三友(厳寒三友)」と称され、寒い冬でも葉が枯れないため、枯れない強さから「縁起物」として尊ばれています。門松は年神様が家に来るための目印になるものですので本来は玄関の左右や、家の門の左右に飾ります。

「鏡餅」
鏡餅は、年神様をお迎えしたときのお供え物で、神様に滞在していただくための依り代です。
二段の丸もちは太陽と月を表し「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味があります。
鏡餅の上に橙を乗せるのは、「家系が代々(だいだい)栄えますように」という願いが込められているからだそうです。橙は、みかんで代用されることも多いです。
飾る場所は、神棚や床の間が基本とされていましたが、現代では、リビング・玄関・台所など、年神様に来てほしいところに飾るのが良いとされています。

「しめ縄飾り/正月飾り」
正月飾りも年神様をお迎えするための目印や神様に滞在していただく依り代として飾るものです。
しめ縄飾りは、しめ縄に縁起物の飾りをつけたものです。一般的なしめ飾りの飾りの意味として、扇は末広がりの扇は、末永い家の繁栄を意味します。

正月飾りは、一般的に12月26、27、28日、あるいは30日に飾るのが良いです。逆に、飾ると縁起が悪い日があります。
29日は『二重の苦』の意味から『苦立て』という縁起が悪い日とされるため、避けます。
また、31日になって飾るのは『一夜飾り』といって、年神様に対して誠意を欠く行為で相応しくないとされています。

正月飾りを飾って正月を祝う期間は「松の内」と呼ばれ、松の内の最終日1月7日には正月飾りを片付けます。地域によって違いがありますが、松の内の最終日に長いお正月のご馳走で疲れた胃腸を労わる「七草粥」を食べて正月飾りを片付けます

お正月の食事

お正月の食事には、おせち料理やお雑煮、お屠蘇などがあります。おせち料理は、年神様にお供えした縁起の良い料理を家族で分かち合う料理です。
おせち料理には、次のような縁起の良い食べ物が含まれています。

数の子
ニシンの卵で、子孫繁栄や子沢山を願う縁起物です。

黒豆
語呂合わせで「まめ」に暮らせるようにという願いが込められています。

栗きんとん
さつま芋と栗によるきれいな黄色から黄金に見立てられ、財産や富、金運を得る縁起物とされています。

紅白かまぼこ
「日の出」「初日の出」を意味していて、紅色の部分では「めでたさ」「魔除け」の意味を持ち、白色の部分には「神聖さ」や「清浄」の意味が込められています。
伊達巻き
巻物や書物に似た形をしていることから知性を象徴し、学問成就への願いが込められています。

紅白なます
水引をかたどっているとされ、平安や平和を願います。

鯛の焼き物
鯛は「おめでたい」との語呂合わせでお祝いの席でよく食べられる食材です。

筑前煮
穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味があります。

また、おせち以外にも良く口にする以下にも意味があります。

お屠蘇
お屠蘇の「屠」は屠(ほふ)る、邪気を払う、「蘇」は魂を目覚め蘇らせると解釈し、邪気を払い生気を蘇生させるという意味だと言われています。

お雑煮
年神様(歳神様)に供えた餅などを煮て食べたことから由来しており、年神様の恩恵を頂くという意味をもっています。

新年にふさわしい習わし

1月1日から1月3日までの間は「三が日」と呼ばれ、新年にふさわしい習わしとともに過ごします。
なかでも1月1日は「事始め」に良い日とされ、引っ越しやお店の開店、転職、結婚も吉日です。小さなことから始めるなら、学習関連の購入などもよいでしょう。
そして、1月1日は次のことが良いとされています。

  • 初詣に行く
  • おみくじを引く
  • 初日の出を見る
  • お年玉をあげる
  • お屠蘇(おとそ)を飲む
  • かるた遊びをする
  • 凧揚げをする
  • 書き初めをする
  • おせち料理やお雑煮といった行事食を食べたりする

最近は、様々なことが薄れつつある日本文化ですが、日本の伝統や昔の生活などに触れられる数少ない機会がお正月です。一通り由来を知っておくと、心豊かに過ごせそうですね。
楽しみながら「お正月」を迎えましょう。

 

ロバミミ

320-50-14

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました